バインド可能なオブジェクトを定義および実装する

提供: RAD Studio
移動先: 案内検索

チュートリアル:LiveBinding をプログラムで使用する への移動


注意: ここで説明しているプログラム的手法は、バインディング式を実装する標準的な手法ではありません。通常は、設計時に[オブジェクト インスペクタ](標準的な手法)を使用します。バインディング式をプログラムで作成する必要はないでしょう。ただし、そのような式を手動で作成することも可能であり、このチュートリアルではそれを例を用いて示します。


LiveBinding を標準的な手法で使用する例については、以下を参照してください。

この段階では、バインド対象となる 2 つのバインド可能なオブジェクトを定義しなければなりません。たとえば、それらを TMyObject1 および TMyObject2 としましょう。これらのオブジェクトは、以下に示す 2 つのクラスとして実装されます。各クラスには 2 つのプロパティがあります。一方は String 型で、もう一方は Integer 型です。

第 1 のオブジェクトの定義

Delphi の場合:

type
  TMyObject1 = class(TObject)
  private
    FIntegerValue: Integer;
    FStringValue: String;
  public
    property IntegerValue: Integer read FIntegerValue write FIntegerValue;
    property StringValue: String read FStringValue write FStringValue;
  end;

C++ の場合:

class TMyObject1 : public TObject {
private:
	Integer FIntegerValue;
	String FStringValue;

public:
	__property Integer IntegerValue = {
		read = FIntegerValue, write = FIntegerValue};
	__property String StringValue = {read = FStringValue, write = FStringValue};
};

第 2 のオブジェクトの定義

Delphi の場合:

type
  TMyObject2 = class(TObject)
  private
    FIntegerValue: Integer;
    FStringValue: String;
  public
    property IntegerValue: Integer read FIntegerValue write FIntegerValue;
    property StringValue: String read FStringValue write FStringValue;
  end;

C++ の場合:

class TMyObject2 : public TObject {
private:
	Integer FIntegerValue;
	String FStringValue;

public:
	__property Integer IntegerValue = {
		read = FIntegerValue, write = FIntegerValue};
	__property String StringValue = {read = FStringValue, write = FStringValue};
};

ご覧のように、簡単にするために、両方のオブジェクトはまったく同じように宣言されています。 これらのオブジェクトにはメソッドは含まれていないので、実装は不要です。コンストラクタとデストラクタは System.TObject から継承されており、オブジェクトを単にインスタンス化し自由に破棄することができます。


各オブジェクトのインスタンス化と破棄

Delphi の場合:

var
  MyObject1: TMyObject1;
  MyObject2: TMyObject2;

begin
  MyObject1 := TMyObject1.Create;
  MyObject2 := TMyObject2.Create;
  try
    { さまざまなバインド操作 - 次のトピック/ステップを参照 }
  finally
    MyObject1.Free;
    MyObject2.Free;
  end;
end;

C++ の場合:

int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[]) {
	TMyObject1 *MyObject1 = new TMyObject1();
	TMyObject2 *MyObject2 = new TMyObject2();

	try
	{
		// さまざまなバインド操作 - 次のトピック/ステップを参照
	}
	__finally {
		delete MyObject1;
		delete MyObject2;
		delete MyResultObject;
	}

	return 0;
}

次に、MyResultObject という第 3 のオブジェクトを宣言しますが、これには、先ほど定義した 2 つのオブジェクトのバインド データがすべて格納されます。

Delphi の場合:

type
  TMyResultObject = class(TObject)
  private
    FIntegerValue: Integer;
    FStringValue: String;
  public
    property IntegerValue: Integer read FIntegerValue write FIntegerValue;
    property StringValue: String read FStringValue write FStringValue;
  end;

C++ の場合:

class TMyResultObject : public TObject {
private:
	Integer FIntegerValue;
	String FStringValue;

public:
	__property Integer IntegerValue = {
		read = FIntegerValue, write = FIntegerValue};
	__property String StringValue = {read = FStringValue, write = FStringValue};
};

一貫性を保つために、この第 3 のオブジェクトは他の 2 つのオブジェクトと似ています。

次のトピック

前のトピック