言語オプション
エディタ オプション への移動
ツール > オプション... > ユーザー インターフェイス > エディタ > 言語
このページでは、さまざまな種類のソース ファイルについて、コード エディタの設定を構成することができます。
[オプション]タブ
ツール > オプション... > ユーザー インターフェイス > エディタ > 言語 にて、オプション タブをクリック
項目 | 説明 |
---|---|
[言語] |
定義済みまたはカスタマイズされたソース ファイルの種類を選択します。 選択肢には次のものがあります: C/C++、C#、デフォルト、HTML、IDL、INI ファイル、JavaScript、Objective C++、Pascal、PHP、SQL、スタイル シート、Visual Basic .NET、XML |
[オート インデント] |
|
[タブ文字の使用] |
|
[スマート タブ] |
前の行のホワイトスペースでない最初の文字に Tab キーで移動します。 [タブ文字の使用]をオンにすると、このオプションはオフになります。 |
[タブ間のカーソル移動] |
|
[最適なパディング] |
タブや空白を必要に応じて使い分けることで、オート インデントされた各行の行頭が最小限の文字数で始まるようにします。 |
[バックスペース アンインデント] |
カーソルがその行の空白でない最初の文字にあるときに |
[行末の空白の保存] |
行末の空白を切り詰めずに残します。 |
[タブ文字の表示] |
[タブ文字の使用]がオンの場合に、タブ文字を >> として表示します。 |
[スペース文字の表示] |
キー入力された空白をドット(.)として表示します。 |
[構文強調表示] |
構文強調表示を有効にします。 強調表示オプションの設定は[色]ページで行います。 |
[改行の表示] |
各行の末尾に改行シンボルを表示します。 |
[現在行の強調表示] |
コード エディタで現在の行を強調表示します。 |
[タブ位置] |
|
[インデント幅] |
マーキングされたブロックをインデントする際の空白の数を指定します。 デフォルトは 2、上限は 16 です。 |
[構文強調表示]タブ
ツール > オプション... > ユーザー インターフェイス > エディタ > 言語 にて、構文強調表示 タブをクリック
項目 | 説明 |
---|---|
[構文強調表示] |
コード要素の表示用書式を変更するオプションを選択します。 このオプションを有効にするには[構文強調表示]をオンにしてください。 |
[エラー インサイト]タブ
ツール > オプション... > ユーザー インターフェイス > エディタ > 言語 にて、エラー インサイト タブをクリック
項目 | 説明 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
[表示するエラー インサイトのレベル] |
無効なコードや HTML に下線が付きます。 無効なテキストをカーソルでポイントすると、ツールチップ ウィンドウが開き、可能性のあるエラーの原因が表示されます。 確認したいエラー インサイトのレベルを選択します。
| ||||||||||
[Editor rendering style] |
エディタの描画スタイルを選択します。選択肢は次の通りです: | ||||||||||
[Show Error Insight in editor gutter] |
このオプションを選択して、エディタ ガターにエラー インサイトを表示させます。 |
[コード インサイト]タブ
[ツール|オプション...|ユーザー インターフェイス|エディタ|言語]で[支援機能オプション]タブをクリックします。
このページでは、コード エディタでコードを編集しているときの支援機能の動作を構成できます。
項目 | 説明 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エディタ フォントを使用 |
IDE の標準フォントではなくコード エディタと同じフォントを使用します。 | ||||||||
支援機能マネージャ |
コード支援機能を指定できる、プログラミング言語やマークアップ言語の一覧を表示します( | ||||||||
[コード補完] |
コード エディタでピリオドが続くクラス名を入力するときに、プロパティ、メソッド、およびイベントの一覧を表示します。 その後、項目を選択して このチェック ボックスをオンにしていない場合でも、
メモ: 拡張 C++ コンパイラの場合、この機能は言語サーバー プロトコルのサーバーを使用します。 これは非同期であり、ブロッキングを行いません。
| ||||||||
[不完全なプロパティ宣言を補完する] |
クラス補完で、プロパティ宣言も補完するか指定します。 |
||||||||
[パラメータ補完] |
メソッドのコード補完後、もしくは
メモ: 拡張 C++ コンパイラの場合、この機能は言語サーバー プロトコルのサーバーを使用します。 これは非同期であり、ブロッキングを行いません。
| ||||||||
[ツールチップ式評価] |
カーソルでポイントした、変数の現在の値が表示されます。 この機能は、デバッグ セッション中にプログラムの実行が一時停止したとき、使用できます。 | ||||||||
[ツールチップ インサイト] |
シンボルの上にマウスを持っていくと発生します。
| ||||||||
宣言の検索 |
シンボル上で メモ:
For more information, see コード支援機能のリファレンス. | ||||||||
[ブロック補完] |
エディタでブロックを開始して
| ||||||||
コード テンプレート, 支援機能 |
テンプレートを開始するトークンを入力して
| ||||||||
LSP 設定を生成 |
.delphi.json ファイルを生成します。 このオプションを有効にすると、LSP サーバーが使用する主要なプロジェクト設定が、プロジェクトと同じ名で拡張子が .delphi.json のファイルに保存されます。 LSP を外部エディタ(Visual Studio Code など)と一緒に使用する場合などに、このファイルを使用します。 | ||||||||
[待ち時間] |
支援機能ウィンドウが表示されるまでの一時停止期間を設定します。 [なし]と[最大]の間の値を選択します。 メモ:
|
[インサイト オプション]タブ
ツール > オプション... > ユーザー インターフェイス > エディタ > 言語 にて、インサイト オプション タブをクリック
項目 | 説明 |
---|---|
[Show symbols that contain filter] |
これを選択すると、入力したテキストを含むすべてのシンボルが一覧表示されます。 |
[List all symbols that start with the filter first] |
このオプションを選択すると、フィルタ テキストで始まるシンボルが、リストの一番上にきます。このオプションにチェックがついていない場合、シンボルは、アルファベット順にソートされます。 |
[Select shortest matching symbol] |
このオプションを選択すると、一致する最短の記号が選択されます。 |
[フィルタ テキストに下線付け] |
このオプションを選択すると、コード補完ドロップダウンは入力内容に一致するテキストに下線をつけます。 |
[LSP の動作]タブ
ツール > オプション... > ユーザー インターフェイス > エディタ > 言語 にて、LSP の動作 タブをクリック
項目 | 説明 |
---|---|
プロジェクトがアクティブになるたびにサーバーを再起動する |
プロジェクト内のすべてのファイルと、エディタで開かれたすべてのファイルにインデックスを付けます。 </br> 1 つのプロジェクトで作業する場合にのみ、このオプションを使用することをお勧めします。これは、プロジェクトのインデックスが作成されると、支援機能はプロジェクト内のすべてのファイルに対して応答するようになるためです。 メモ: すべての C++ プロジェクトにおいて、このオプションはデフォルトでオンになっています。
|
エディタに開かれたファイルにのみインデックスを付ける |
プロジェクトに関係なく、開いているファイルのみをインデックス化します。 </br> このオプション使用を推奨するのは、エディタ内で開いたファイルのみをインデックス化する場合です。これにより、ファイル群の再インデックス化の時間を短縮することができます。 |
プロジェクト グループ内のすべてのファイルをインデックス付け |
プロジェクト グループがロードされたときにエディタで開かれたすべてのプロジェクトとファイルのすべてのファイルにインデックスを付けます。 </br> このオプション使用を推奨するのは、すべてのファイルにインデックスを付ける必要があり、コード インサイトがプロジェクト内のすべてのファイルに応答する必要がある場合です。 |