複数バージョンのXcodeを共存させる方法
概要
RAD Studio/C++Builder/Delphi(以降 RAD Studio)でiOSアプリを開発する場合、Apple社が提供する標準開発ツールである「Xcode」の一部の機能を利用しています。
但し、RAD StudioではXcodeのIDE自体やコンパイラを利用しているわけではなく、Xcodeに付属するiOS SDKやCommand Line Toolといった機能を利用しています。
特にiOS SDKは、ターゲットのiOSのバージョンによって、その都度アップデートが必要となり、iOS SDK単体では提供されず、Xcodeと一緒にインストールされます。
そのため、ターゲットのiOSバージョンに対応したXcodeをインストールする必要があります。
例えば、ターゲットのiOSのバージョンが
- iOS 12.xの場合は、Xcode 10.x
- iOS 13.xの場合は、Xcode 11.x
- iOS 14.xの場合は、Xcode 12.x
といったように、iOSのバージョンに対応したXcodeのインストールが必要です。 さらに、同じiOSのバージョンでもマイナーバージョンが異なる場合は、それに対応したXcodeのインストールが必要です。
例えば、
- iOS13.4の場合、Xcode 11.4
- iOS13.5の場合、Xcode 11.5
- iOS13.6の場合、Xcode 11.6
のように同じXcode 11でもそれぞれ複数のバージョンが存在します。
もしターゲットのiOSのバージョンよりも古いXcodeでビルドしていると、DeviceSupportが対応していないため、iOSデバイスヘアプリを配置し、IDEからデバッグが行えないといった問題が発生いたします。
このようにターゲットiOSのバージョンに合わせて、利用するXcodeのバージョンも異なるため、もし1台のmacOSマシン上で複数のiOSバージョンに対応したアプリの開発やテストを行うためには、複数バージョンのXcodeをインストールし、同一のmacOSマシン内で共存させる必要があります。
複数バージョンのXcodeを共存させる方法はいくつかありますが、ここではエンバカデロで確認している方法をご紹介いたします。
解説
1台のmacOSマシン上で複数バージョンのXcodeを共存させる手順について解説いたします。
- Xcodeのダウンロード
- Xcodeの過去バージョンも含めたアーカイブは、以下のURLからダウンロードできます。
- https://developer.apple.com/downloads/
- 但し、上記のサイトへアクセスするためには、別途 Apple Developer Programへ紐づけられたApple IDによるログインが必要です。
- 上記のサイトから必要なXcodeをダウンロードし、macOSへインストールしてください。
- Xcode.appの名前変更
もし新しいバージョンのXcodeがリリースされた時も、上述した手順と同じ方法でXcode.appをリネームし、新しいバージョンのXcodeをインストールしてください。